岡山大学 理学部

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

教育の方針

教育の基本的目標

 理学部は、数学、物理学、化学、生物学、地球科学の各分野でなされる最先端の研究を基盤とした教育を通し、学生が自然科学の専門知識と技能、考え方を修得し、それらを生かして“知の創成”に主体的に参画し得る専門力と探究力を身に付けることを目指します。また、探究活動における学生同士や教職員との密接な対話や議論を通して相互理解を深めるコミ ュニケーション力を高め、さらには主体的な学習姿勢、創造的思考、分析能力、豊かな人間性などの教養力を醸成します。これらの能力を活かして、科学的な知識と考え方で課題解決に取組み、国内外の幅広い分野において中核的に活躍し得る総合的能力と人格、すなわち実践力を備えた人材の育成を目標とした教育を行います。

養成する人材像

教育の基本的目標に基づき、実践力・探究力・コミュニケーション力・専門力・教養力を備え、科学的な知識と考え方で新たな価値創造と世界の革新に貢献できる「主体的に変容し続ける先駆者」を養成します。

身につけた自然科学の知と科学的な探究力を活かして、自ら学び自ら行動する実践者

以下の、5つの力を持つ人材を養成します。

  • 自ら進んで、課題解決に挑む実践力
  • 自ら問うて、課題を見出す探究力
  • 語り聴くことを通して、差異から学ぶコミュニケーション力
  • 基礎的かつ体系的な専門力
  • 自然や社会に関心を持ち、学びを習慣化する力(教養力)

これを踏まえ各学科が具体的に掲げる「養成する人材像」は以下の通りです。

数学科

現代数学の成り立ちを踏まえた高度な思考能力を身につけ、将来大学院へ進学して学問の進歩に貢献できる人材、教員となり数学の考え方を生徒に伝える人材、企業や公官庁等で活躍できる人材

物理学科

物理学の基本概念と方法論を修得することにより、科学の発展に寄与し、社会に貢献できる人材

化学科

あらゆる物質を対象とし、その物性、構造、反応についての実験と理論に関する教育を通じて、広い視野と高い研究能力を身につけ、専門知識を生かして新しい分野に積極的に挑戦できる研究者、並びに、教育など社会の諸分野で活躍できる人材

生物学科

現代生物学の基礎知識と生命現象を多様な視点から解析する能力を身につけ、その知識と能力を活用して社会と科学の発展に貢献できる人材

地球科学科

自然科学の様々な分野の知識をもとに地学現象について研究する能力を修得し、地球科学に関連した課題の解決に寄与できる人材