岡山大学 理学部

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

よくある質問Q&A

全般的事項,全学科関係事項

入試

理学部の総合型選抜について教えてください。 数学科、物理学科、化学科、地球科学科の4学科で実施します。入学者選抜方法は、12月上旬の面接試験及び1月の大学入学共通テストの結果を総合して行います。
理学部の学校推薦型選抜Ⅰについて教えてください。 生物学科のみで実施します。入学者選抜方法は、総合問題及び面接試験となります。
理学部生物学科の学校推薦型選抜Ⅰのみ、大学入学共通テストを利用しないのですか? 生物学科:生物学への興味を重視した選抜によって、一般選抜とは異なる志願者層からも優秀な学生を確保するためです。
理学部他学科:各専門分野への関心や適性とともに、入学後に必要となる数学、物理、化学の基礎学力を重視しているためです。
理学部に合格するには入試でどのくらいの得点が必要になりますか? 岡山大学のホームページで, 合格者の成績情報など入試情報を公開していますので参考にしてください。
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/admission/kaiji_ippan01.html

教育・授業

理科で高校で履修していない科目(又は不得意科目)があるので,入学後の授業が心配です。 岡山大学では高等学校で未履修又は理解に不安がある学生に対する補習教育として,1年生の1・2学期に「初等生物学」「初等物理学」「初等数学」を開講しています。高等学校で選択しなかった科目についてこれらの補修教育の授業を受講して,専門科目に進んでいます。このように,大学入学後の努力でカバーすることは十分可能です。

学生生活

授業料等(学費)について
  • 入学料 282,000円
  • 授業料(1年間あたり) 535,800円
奨学金について教えてください。 詳細は,以下URLを参照ください。

https://www.okayama-u.ac.jp/tp/life/seikatu_a2.html

このほか,地方公共団体や民間団体の奨学金制度もあり,大学に募集があったものは,随時大学内の掲示等でお知らせしています。
授業料免除について 詳細は,以下URLを参照ください。

https://www.okayama-u.ac.jp/tp/life/seikatu_a2.html

(細かい条件や手続がありますので,実際に申請を検討される場合は必ず学生支援課にお問い合わせください。)
学生寮はありますか。 岡山大学には女子学生寮(個室)があります。(男子寮はありません。)
女子学生寮では,例年約30人程度を募集しています。
(寄宿料:月額4,300円,寮費:月額6,500円,インターネット利用料:1,900円)
※ベッド,机,椅子,本棚,ロッカー等備え付け
また,桑の木留学生宿舎・国際シェアハウスについて日本人学生の入居募集が数人あります。詳細は,以下URLを参照ください。

https://intl.okayama-u.ac.jp/support/housing/dormitory/
キャンパス周辺の雰囲気について 岡山大学は,岡山市中心市街地に近く,交通も便利な場所にキャンパスがあるので,活気があります。

就職

岡山大学及び理学部における就職支援について 岡山大学のキャリア学生支援室では,多くの就職支援セミナーを実施したり,キャリアに関する授業を多く開設し,学生が適性や能力に応じた進路選択ができるよう支援を行っています。また理学部でも各学科において説明会等を開催したりしています。
教職以外に専門を活かせる公務員はあるのか。 国家公務員の総合職や一般職に専門を活かせるものがあります。また,地方公務員でも専門を活かせる職種がありますが,年度によって募集人員が変わりますので,もし公務員を志望するのであれば毎年の募集状況をよく確認し対策を立てておくことが必要となります。
教員志望ですが,教員採用者のうち公立学校と私立学校の比率はどれくらいでしょうか。 令和2年度卒業生の実績では,公立約85%に対し私立約15%
理学部卒業後,就職は有利か? 理学部卒業者に対する企業のニーズはあります。また,大学4年で就職する場合,出身学部の違いによって有利・不利が生じることはあまりないかも知れません。それよりも就職では大学で何を学んだか・身に付けたかを問われますので,大学在学中にしっかりといろいろなことを学ぶことが大切だと思います。
卒業後の就職について 理学部各学科卒業生は,6~7割が大学院に進学しています。(大学院修了後を含む就職先の状況は,各学科の項目を参照)
就職先などの情報はどのように学生に知らせていますか。 ガイダンスや,ホームページなどで就職先などを公表すると共に,就職活動の方法については個別に指導教員が指導しています。
教員の採用先について(公立・私立・場所) 割合としては公立学校(中学校,高等学校)が多いですが,私立の学校に採用される人もいます。また,勤務先については岡山県の学校に採用される方が多いですが,出身地で採用試験を受けて採用される人もいます。
各教員は,学生の就職をどのように支援しているか? 一般的には,必ずしも企業と研究室との間に強力なコネクションがあるわけではありません。しかし,学生の就職活動が円滑に進むように様々な配慮を行っています。また,各学科に就職担当教員を配置しており,その学科に応じた就職支援を行っています。
学科ごとに就職先に違いはありますか? 各学科の項目を参照)

進学

大学院への進学率はどれくらいですか? 年度によって異なりますが,卒業生のうち60~70%が大学院に進学しています。
理学部卒業生は大学院に進学する割合が高いが,進学するメリットは何か。 より専門を生かせる職業につくことができるようになります。

教職

教員免許状の取得方法について  教員免許状を取得するには,理学部のカリキュラムの科目に加え,教育学部開講の「教職科目」(教育実習を含む)の単位を修得することが必要になります。
 また,中学校教員の免許状を取得する場合は,それに加えて特別支援学校及び社会福祉施設で計7日間の「介護等体験」を行う必要があります。
理学部で教員免許を取ることは可能か。
高等学校の教員を目指すのに,教育学部でなくても良いか。
理学部案内:学科毎に取得できる免許の種類を掲載)
中学校・高等学校の先生になるには,教育学部の方が有利でしょうか。 何をもって有利と言うべきかは分かりませんが,理学部では入学した学科の専門分野について,教育学部よりもさらに深く学ぶことが出来ます。中学校・高等学校の教員になったとき,その専門性をより生かすことができると思います。

その他

大学・学部・学科の歴史(創設からの時間)は教育にどの程度の影響を与えるのか。 社会的に貢献してきた実績が異なるという点,支援していただける層が厚くなるという点においては,歴史があるほうが有利と思われます。
理学部,工学部で迷っているが,オープンキャンパスでどのように見て回れば良いか。 オープンキャンパスの日程はパンフレットを見て,例えば初日は工学部,二日目は理学部のように組み合わせて回ることをお奨めします。事前にパンフレットを確認して,興味がある学部に絞っておくと良いでしょう。
オープンキャンパスが2部構成となっていますが,どれを選べばよいですか。 同じ内容で2回実施しますので,都合の良い回1つに申し込んでください。

数学科関係

進路選択

数学の教員を目指しているが,進学先に数学科か教育学部を考えている。数学科と教育学部の違いを知りたい。 数学科は現代数学を学び,数学者あるいは数学を使いこなせる人を育てています。金融方面などに行く人,教育者になる人もいます。
各学部の詳細については,以下URLを参照ください。
(岡山大学HP > 教育・学生生活・就職 > 岡山大学の学士課程教育(または学部教育)における方針 > )
学位授与の方針(ディグリー・ポリシー,DP)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー,CP)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/life/undergraduate.html

入試

数学科を希望しているが,二次試験は共通テストより難しいのでしょうか。 内容も高度になり,共通テストと違って,解答に至るまでの過程が重要となり,論理的な思考力が問われます。

教育・授業

高校の数学と大学の数学の違いについて教えてください。 高校の数学では「計算の仕方」,「問題の解き方」に重点がおかれていましたが,大学の数学では「数学の概念(定義)」,「数学としての主張(定理)とその証明」,「計算したり問題を解く事を可能とする理論の構築(何故そのように計算できたり解けたりするのかの理由)」を学びます。
数学科に入っても,実験の授業をとることは可能ですか。
(数学科と化学科のどちらに進むか迷っている。)
その年度のカリキュラムによりますが,教養教育科目の中から実験を行っている科目を履修することは可能です。
卒業研究のテーマはどのようにして決まる(決める)のでしょうか。自分で好きなテーマを選んで行うのでしょうか。 卒業研究のテーマは,所属するセミナーの担当教員と相談して決めます。
卒業研究の「セミナー」とはどういうものか。 数学科では,1人の先生に,2~3人の学生が配属されて,学生一人一人がメンバーの前で勉強してきたことを発表するという形態です。
4年次の研究室配属はどのように決まるのか教えてください。 3年次の最後のほうで,学生の希望調査をもとに各教員と学生間を学科長が調整して決めます。

就職

数学科の卒業後の就職先について(大学院修了後を含む) 中学校・高等学校教員のほか,ソフトウェア・情報関連企業(銀行・企業のシステム部門を含む),製造業(メーカー),金融関連企業(銀行・証券会社を含む)等,数学的知識・素養を活かせる職業に就いています。

研究

数学科では,どんな研究をしているのでしょうか。 数学を大きな枠で分類をすると,代数学,幾何学,解析学に分類されますが,それらに関した数学の理論を研究します。最近では,計算機に関連する離散数学と言った分野も研究できます。詳しくは,数学科のホームページから各教員の研究紹介のページを参考にして下さい。

物理学科関係

進路選択

工学部との違いを教えてください。 各学部の詳細については,以下URLを参照ください。

(岡山大学HP > 教育・学生生活・就職 > 岡山大学の学士課程教育(または学部教育)における方針 > )
学位授与の方針(ディグリー・ポリシー,DP)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー,CP)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/life/undergraduate.html
SPring-8で研究したいが,どの学科を選択すれば良いか? 物理学科では多くのグループがSPring-8で実験を行っています。
新規の材料開発に興味があるが理学部でもそういった研究に携わることができるか。 物理学科・化学科では新規機能物質の研究が盛んに行われています。
神戸大学物理学科を志望しているが,岡山大学との違いを知りたい。 学部で学ぶ内容はほとんど一緒なので,学問に取り組みやすい環境・街を選んでください。さらに大学院への進学を目指しているのであれば,研究室のホームページなどを参考にして自分の興味のある研究を行っているところを目指してください。

教育・授業

「宇宙論」を学ぶことができますか 物理学科で学ぶことができます。
高校の物理と大学の物理の違いによって,講義についていけなくなったりしないか心配です。 大学の物理は数学を基礎として丁寧に学んでいきます。先生方のアドバイスや,物理学科の上級生によるアカデミックアドバイザーのサポートもあります。安心してください。
卒業研究のテーマはどのようにして決まる(決める)のでしょうか。自分で好きなテーマを選んで行うのでしょうか。 通常,指導教員と相談して決定します。自分の好きなテーマを提案できることは素晴らしいことですが,すでに行われているテーマであるかどうか,実行可能であるかどうかなど,経験のある指導教員とよく相談して決めることが重要です。
4年次の研究室配属はどのように決まるのか教えてください。 学生への希望調査をもとに研究室を決めます。特定の研究室に多く希望が集中したときは,成績を参考にして決める場合があります。また,大学院進学時には他の研究室へ移ることや,研究室の人数について制約はありません。

就職

物理学科の卒業後の就職先について(大学院修了後を含む) 物理学は幅広い工学の基礎であり,主に製造業やソフトウェア,情報関連企業に就職しています。また,中学校,高等学校の教員や公務員を目指す人もいます。

研究

物理学科では,どんな研究をしているのでしょうか。 宇宙・素粒子分野ではニュートリノや宇宙波背景放射の実験的研究が行われています。物性分野では,超伝導や磁性・誘電体、放射光を用いた物性の実験的・理論的研究が行われています。
理学部物理学科では,実験装置等の環境は整っていますか? 実験環境は十分に整っています。世界でもトップクラスの実験装置を持つ研究室もあります。また,大学が所有する先進の共同利用装置を利用することができます。

教職

物理学科でも教員免許状の取得はできますか。 物理学科では,中学校及び高等学校(理科)の教員免許状が取得できます。

その他

(保護者からの質問)
物理学科は女子学生の割合が少ないと聞きますが,自分の娘が入学しても大丈夫でしょうか?
最近は1学年に3~4名の女子学生が在籍しています。在学生からは特に困ったことがあるという話は聞きません。

化学科関係

進路選択

化学科の特徴について 身近な生活に密着した研究内容は必ずしも多くはないが,新たな考え方に基づく化学反応を見つけ出したり,それぞれの物質に特徴的な性質が発現するメカニズムの解明を重点的に行っています。
理学部化学科と,工学部応用化学コースとの違いを教えてください。 科学技術全般に必要な普遍的な考え方,物質の性質,化学反応の発見に力を入れています。化学科で行われている研究成果の多くは必ずしもすぐに実生活に役立つものばかりではありませんが,応用化学や物質工学の土台となる基礎研究を行っています。また化学科では、学生数に対する教員数の割合が高く,学生ひとりひとりに目が届く「少人数教育」が特徴としてあげられます。
各学部の詳細については,以下URLを参照ください。

(岡山大学HP > 教育・学生生活・就職 > 岡山大学の学士課程教育(または学部教育)における方針 > )
学位授与の方針(ディグリー・ポリシー,DP)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー,CP)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/life/undergraduate.html
高校で生物と化学を選択していて,生物などの実験が好きであるが,化学科と生物学科ではどちらを選べばよいか。 化学と生物とでは重複する研究分野も多いですが,例えば,生体物質や生体反応のメカニズムなどに興味があれば化学科のカリキュラムで学ぶ内容が役立つと思います。
薬学部と化学科ではどのように異なるのか。 各学部の詳細については,以下URLを参照ください。

(岡山大学HP > 教育・学生生活・就職 > 岡山大学の学士課程教育(または学部教育)における方針 > )
学位授与の方針(ディグリー・ポリシー,DP)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー,CP)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/life/undergraduate.html
新規の材料開発に興味があるが理学部でもそういった研究に携わることができるか。 化学科では新規機能物質などの研究が盛んです。製薬,化学工業などの基礎となる物質の開発を行うことができます。
理学部で学ぶ化学と,薬学部や工学部で学ぶ化学に違いはあるのか。 各学部の詳細については,以下URLを参照ください。

(岡山大学HP > 教育・学生生活・就職 > 岡山大学の学士課程教育(または学部教育)における方針 > )
学位授与の方針(ディグリー・ポリシー,DP)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー,CP)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/life/undergraduate.html

入試

入試科目は「化学基礎」と「化学」のどちらが多いか 「化学基礎」と「化学」からバランスよく出題されていると思います。過去問をご覧ください。
化学科では共通テストは何割程度は必要か。 岡山大学のホームページで, 合格者の成績情報など入試情報を公開していますので参考にしてください。
https://www.okayamau.ac.jp/tp/admission/kaiji_ippan01.html[New window]

教育・授業

化学科の教育内容について 「物理化学」「量子化学」「有機化学」「無機化学」「分析化学」の基礎から発展的な内容までバランスよく学習できるようにカリキュラムが組まれています。また,3年次には実験科目も入り,実際に講義で学んだ内容を自らの手で確かめることができます。4年次から始まる卒業研究では、学生ひとりひと りに目の届く「少人数教育」ならではの研究指導がうけられます。
無機化学と有機化学,どちらが盛んか? どちらも重要であり,均等に教育しています。これらを専門とする教員も同じ程度おります。
化学では,いろいろな分野を勉強できるのか。 化学の基礎的分野「有機化学」「物理化学」「量子化学」「無機化学」「分析化学」に関する広範な内容を、原理的なところから体系的に学ぶことができます。
卒業研究のテーマはどのようにして決まる(決める)のでしょうか。自分で好きなテーマを選んで行うのでしょうか。 最終的には指導教員との話し合いで決定されます。勿論、学生から研究テーマを提案してもらうことは歓迎しますが,1年間の卒業研究で結論を導くことができるテーマなのか,あるいは既に他の研究者によって行われてしまっている研究ではないのかなど,実際にテーマを決定する際には経験豊富な指導教員と相談して決めることが大切です。
4年次の研究室配属はどのように決まるのか教えてください。 できる限り各学生の希望を尊重して決めるようにしていますが,1人の教員で指導できる学生数にも限界がありますので,1つの配属先を多くの学生が希望した場合には専門科目の成績順に決定されることもないわけではありません。ただし,卒業研究で配属された研究室から大学院進学時に他の研究室に移ることに関しては全く制約を課していません。

就職

工学部の応用化学コースと理学部の化学科では就職先に違いはあるか? 民間企業への就職先にはあまり違いはありませんが、基礎から化学の各分野を幅広く学んでいることから、工学部の化学生命系学科に比べ、理学部化学科の卒業生は多様な分野へ就職しています。また、中学や高校の理科教員になる学生が比較的多いのも理学部化学科の特徴です。
化学科の学部卒業と修士修了で,就職の違いはあるのか。 化学を活かした研究開発関連の職に携わりたいのであれば,大学院進学を考えるべきです。学部卒の学生を一人前の研究者として扱ってくれる企業は殆どないと考えて下さい。
化学における教員採用者と企業へ就職した者の比率 教員に採用される人数は多くても10%程度です(理科教員の需要の程度による)。企業やメーカーへ就職する学生の方が、割合としては多いです。
化学科の卒業後の就職先について(大学院修了後を含む) 化学の知識と技術を有するスペシャリストとして,主に化学系,医薬系の研究開発部門や製造部門に就職しています。
また,中学校,高等学校の理科教員を目指す人もいます。割合としては少ないですが、国公立の教育・研究機関へ就職する人もいて、就職先の可能性は大きいと言えます。
薬学部に行かなくても製薬会社に就職できますか。 製薬会社では有機合成あるいは物性の解析を専門とする人材を求める場合も多く,化学科から製薬会社へ就職している人もいます。
薬剤師になることはできますか? 理学部を卒業しても薬剤師国家試験の受験資格を得られませんので,薬剤師になることはできません。岡山大学では薬学部薬学科(6年制)で薬剤師国家試験の受験資格が得られます。
化学科を卒業後,学部卒で企業の研究職に就けますか。 通常は学部卒で研究職に就くのは難しいですが,修士課程修了者はほとんどが研究職に就いています。なお,学部卒業者の3分の2以上が修士課程に進学しています。

研究

化学科では,どんな研究をしているのでしょうか。 新しい反応経路の開拓や新しいコンセプトに基づく物質の合成,物質の基本的な性質の解明,特殊環境(高圧,ナノ空間,宇宙空間)下で見出される物質とそれらの性質,あるいはこれまで知られていない物質の性質を調べるための新たな測定法や研究手法の開発にも力を入れています。
化学科で理論中心の研究分野があるのか。 水分子の凝集体の構造とダイナミックス、水溶液の物性ならびに水溶液中でタンパク質や高分子の挙動などに関する理論研究の分野があります。
理学部化学科では,実験装置等の環境は整っていますか? それぞれの研究分野ごとに必要な実験設備は十分整っています。「岡山大学自然生命科学研究支援センター」が具備している共通機器を利用することも可能です。

生物学科関係

進路選択

理学部で学ぶ生物と工学部の生物ではどう違うのか。 理学部では,生物の基本的なしくみについて,研究と教育を行います。
各学部の詳細については,以下URLを参照ください。
(岡山大学HP > 教育・学生生活・就職 > 岡山大学の学士課程教育(または学部教育)における方針 > )
学位授与の方針(ディグリー・ポリシー,DP)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー,CP)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/life/undergraduate.html
理学部で学ぶ生物と農学部の生物ではどう違うのか。 理学部では,生物の基本的な,根源的なしくみを理解することを目的としています。
各学部の詳細については,以下URLを参照ください。
(岡山大学HP > 教育・学生生活・就職 > 岡山大学の学士課程教育(または学部教育)における方針 > )
学位授与の方針(ディグリー・ポリシー,DP)
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー,CP)
https://www.okayama-u.ac.jp/tp/life/undergraduate.html
高校で生物と化学を選択していて,生物などの実験が好きであるが,生物学科と化学科ではどちらを選べばよいか。 生命や生物,生命現象や生体物質についての興味が強いならば,生物学科の方が良いと思います。

入試

生物学科志望だが,生物の入試で足切りされる可能性はあるか? ありません。理科の入試科目で,生物を選択しないことも可能です。
生物学科の入試では,配点で生物に重きを置くのか? 置きません。また,理科の入試科目で,生物を選択しないことも可能です。ただし,入学後のことを考えれば,高校で生物を学習しておくことが望ましいと思います。

教育・授業

学生実験では,植物,動物など,どちらかに偏ることは無いか 植物,動物,細菌など,様々な生物材料を用いた実験が行われています。大きな偏りはありません。
理学部生物学科で行っていることについて 様々な生物を材料に,基礎生物学に関する様々な分野(分子,遺伝,細胞,発生,神経,内分泌,光合成,遺伝子発現,環境,進化など)で,生命現象の原理を追究する研究と教育を行っています。詳細は生物学科HPを参照してください。
卒業研究のテーマはどのようにして決まる(決める)のでしょうか。自分で好きなテーマを選んで行うのでしょうか。 テーマの決め方は所属する研究室の方針により様々ですが,教員の指導のもとに決定するのが一般的です。
4年次の研究室配属はどのように決まるのか教えてください。 3年後期に配属志望調査を行い,志望研究室の教員と面接した後で決定されます。特定の研究室に希望者が集中した場合などは,希望どおりにはいかないこともあります。

就職

生物学科の卒業後の就職先について(大学院修了後を含む) 食品,医薬,農畜産関係などの研究・開発・営業職や中学校・高等学校の教員など,生物学の知識・経験を活かした職に就いています。また,生物学科で養った能力を活かし,金融・流通・情報関係等,新たな分野で挑戦する人もいます。
生物学科で製薬会社など医療関係への就職は可能か。 学部卒では難しいと思いますが,大学院修士修了では製薬会社や研究所に就職しています。学部卒でもMR職での採用はあります。

研究

生物学科では,どんな研究をしているのでしょうか。 様々な生物を材料に,基礎生物学に関する様々な分野(分子,遺伝,細胞,発生,神経,内分泌,光合成,遺伝子発現,環境,進化など)で,生命現象の原理を追究する研究と教育を行っている。詳細は生物学科HPを参照してください。
野外生物のことを調べる研究もあるのか。 生物と環境との関係を調査研究するグループもあります。
臨海実験所ではどのようなことをしているのですか。臨海実験所で研究をすることもできるのか。 臨海実験所では主に水棲生物を対象とした教育と研究が行われており,教員は生物学科の教育も担当しています。臨海実習は本学だけでなく,他大学の学生に対しても行っています。生物学科の学生は,卒業研究や大学院の研究を臨海実験所で行うこともできます。
理学部生物学科では,実験装置等の環境は整っていますか? 生体高分子を研究する装置や,細胞の微細構造を観察する装置等,研究環境は整っています。

地球科学科関係

進路選択

気象学を学びたいが,理学部地球科学科と工学部ではどちらを選択すれば良いか。 気象学にもいろいろな気象学があります.空間スケールでは,地球規模の大気現象を扱うものから局地的な大気現象を扱うものまであり,手法では,理論,観測,数値実験,室内実験,などがあります.どのような気象学を学びたいかによって,学部を選択するのがよいでしょう.それぞれの学部でどのような気象学が学べるのかは,それぞれの学部に所属する教員の研究内容を見てください.
SPring-8で研究したいが,どの学科を選択すれば良いか? 地球科学科でも,惑星内部における物質の性質を調べる研究などでSPring-8を利用しています。
新規の材料開発に興味がある.理学部でもそういった研究に携わることができるか。 化学科や物理学科では新機能物質などの研究が盛んです。地球科学科でも岩石学・鉱物学の講義や高温・高圧下での物質に関する研究など,材料開発に応用可能な教育・研究が行われています。
オゾンホールに興味があるが,化学科と地球科学科のどちらが良いでしょうか? オゾンホールが形成されるメカニズムやその地球環境への影響に興味があるなら地球科学科,オゾンの生成や減少をもたらす化学反応そのものに興味があるなら化学科,になると思います.自分の興味に近い進路を選択してください.
「砂漠化」について学ぶには理学部地球科学科と農学部のどちらがよいか。 砂漠化を生じさせる環境要因に興味があるなら地球科学科,砂漠化に人間の活動をどう対応させていくのかに興味があるなら農学部,になると思います.自分の興味に近い進路を選択してください.

教育・授業

高校では地学を学んでいないが大丈夫か? 問題ありません.1年次に高等学校の地学レベルから地球科学の基礎までをカバーする必修科目を設けています。地球科学科には,高等学校で地学を学んでいない学生が多数入学しています。
地球科学を学ぶのに,物理,化学,生物など理学部の他学科の専門的な知識は必要か。 地球科学は様々な分野から成り立っており,分野によっては数学,物理学,化学あるいは生物学の基礎的な知識が必要になります。しかしそれらの基礎知識は大学に入学してからでも習得することができるので,高校で履修していなくても問題はありません。
地球科学というのは,いろいろなことを「広く浅く」学ぶのか。 地球科学科では地質・岩石・鉱物学,地球惑星物理学,地球惑星化学,大気科学などの分野について広く学ぶことができます。しかし卒論や大学院の研究では,ひとつの分野の中で,さらにテーマを絞り込んで深く学び研究していきます。「広く浅く」というよりも「広く,そして深く」です。
地球科学科に興味があるが,物理を履修していない(物理は苦手だ)が大丈夫か? 一般的には理学部のどの学科でも,数学と理科の基礎的な知識は必要となります。ただ、高等学校で履修していなくても,補習授業なども用意されていますので、不安な方はそれらの授業を受講することができます。
地球科学科で「天文学」は学べますか? 天文学と地球科学には重なる部分があります.重なる部分を見れば「地球科学科で天文学は学べる」ことになりますし,重ならない部分を見れば「地球科学科で天文学は学べない」ことになります.地球科学科には,太陽系天体の観測,惑星探査,隕石から太陽系の起源を探る研究,などを研究テーマとしている教員が在籍しています.それらの教員の研究室に配属されれば,そのようなテーマの卒業研究をおこなうこともできるでしょう.
気象予報士を目指しているが,地球科学科にこれに関する科目があるか。 気象予報士の試験と直接的に結びついた授業はありませんが,気象学に関連した講義・実験の科目が開講されています。
フィールドワークで岩石採集などをしたいのですが,地球科学科でできますか。 地質・岩石学の講義があり、その中で講義・実験に加えて,野外実習科目が開講されています.それらの授業で岩石採集をおこなうこともあります。
卒業研究のテーマはどのようにして決まる(決める)のでしょうか。自分で好きなテーマを選んで行うのでしょうか。 研究室配属の後に,学生の興味,1年間での実現可能性,また,学会での研究動向などを総合的に考えて,指導教員と相談しながら決めていきます。
4年次の研究室配属はどのように決まるのか教えてください。 3年生の2月に,学生の希望をもとに決定します。特定の研究室に希望者が集中した場合などは、成績や面接を参考にした選考が行われます。

就職

地球科学科の卒業後の就職先について(大学院修了後を含む) 多くは大学院に進学します。大学で学んだ専門分野の知識を活かした職業に就職する人もいれば,専門から離れた金融業・サービス業などに就職する人もいます.専門と関わりの深い就職先には,大学・研究所・博物館などの研究機関,気象庁や国土地理院などの官公庁,材料メーカー,鉱業系企業,環境調査企業,地質コンサルタント,中学高校教員などがあります.
大学院自然科学研究科(地球科学専攻)修了者の具体的な就職先はどういったところがあるのか。 理学部案内の「進路状況」などを参照してください。

研究

理学部地球科学科では,実験装置等の環境は整っていますか? 岩石・鉱物学,地球化学,地球物理学のそれぞれの分野のカリキュラムと研究に必要な実験装置などの設備が整っています。
地球科学科では,どんな研究をしているのでしょうか。 地球科学は,様々な自然現象を研究する学問です。身の回りの大気,水(河川,海,雨,地下水,温泉など),岩石や鉱物,地層や断層から海底,地球内部(実験や観測による),地震など,さらに隕石に代表されるような地球外物質までを研究しています。地球科学科の中に、岩石圏科学、地球惑星物理学、地球惑星化学、大気科学と4つの分野があり、それぞれの分野内で専門の研究活動を行なっています。詳しくは学科のホームページをご覧ください。

教職

地球科学科を卒業したら,地学の先生になるのか?(地学の教員にしかなれないのか?) 地球科学科では中学校及び高等学校の「理科」の教員免許の取得が可能です。理科は全ての科目(物理、化学、地学、生物)を教えることが可能です。