岡山大学 理学部

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

学部卒業後の進路

卒業生は、製造業や情報関連企業等の技術者や教員をはじめ、幅広い分野で活躍しています。また、卒業生の大半は大学院へ進学し、より専門的に学んだ後、その多くは企業や研究機関、大学等の研究職に就いています。

理学部全体の進路内訳(令和5年度)

進路内訳(令和5年度)

各学科の学部卒業後の就職先

■数学科

学校法人高宮学園代々木ゼミナール、トライグループ、百十四銀行、出雲村田製作所、大塚製薬、西日本放送、システムリサーチ、中国銀行、Modis、日本情報通信、日立製作所、SOMPOひまわり生命保険、ナビオコンピュータ、三井住友トラストシステム&サービス、フジワラテクノアート、近畿財務局、四国財務局、中国地方整備局、県庁(岡山県)、市役所(岡山県、兵庫県)、中学校及び高等学校教員(岡山県、兵庫県 他)

■物理学科

ナカシマプロペラ、両備システムズ、JFEシステムズ、伸和電機製作所、デンソーテクノ、中部プラントサービス、住友生命保険相互会社、富士通四国インフォテック、山陽新聞社、西日本旅客鉄道、アルプス技研、シナプスイノベーション、auじぶん銀行、共栄火災海上保険、名古屋国税局、中学校及び高等学校教員(岡山県、兵庫県 他)

■化学科

萩原工業、日本精化、三菱ガス化学、富士フイルムソフトウエア、三菱電機ITソリューションズ、経済産業省、四国経済産業局、三菱マテリアル、高等学校教員(岡山県、広島県 他)

■生物学科

日進オイリオグループ、SKB、エスフーズ、神戸屋、パーソルテクノロジースタッフ、ワールドインテックR&D事業部、協同病理、丸善製薬、キヤノンマーケティングジャパン、白元アース、中外製薬、エナジーサプライ、電通国際情報サービス、ミルボン、近畿地方整備局、宮城県警察科学捜査研究所、高等学校教員(兵庫県、山口県)

■地球科学科

アイリスオーヤマ、アジア航測、NTTデータ関西、基礎地盤コンサルタンツ、キヤノンITソリューションズ、JFEシステムズ、ダイヤコンサルタント、電通国際情報サービス、東芝テック、西日本高速道路ファシリティーズ、日立システムズ、ベネッセインフォシェル、三菱電機インフォメーションネットワーク、両備システムズ、国土交通省国土地理院、気象庁、近畿地方整備局、中国地方整備局、中国経済産業局、県庁(岡山県、島根県、兵庫県)、市役所(岡山県)、中学校及び高等学校教員(東京都、岡山県)

就職活動報告

理学部数学科令和6年度卒業予定川嵜 綺羅

就職先生命保険会社 内定

私は1社ごとの企業理解や面接対策などに割く時間を多く取るために、志望度の高い企業数社に絞って就職活動を行いました。就職活動を通して特に気を付けていたことは、高校時代の友人など10名以上に他己分析をお願いして自己理解に努めたり、迷っているときはなるべく人に相談するようにしたりして、客観的な視点を忘れないようにすることでした。結果として、希望する企業から良い返事をいただくことができました。

理学部物理学科令和6年度卒業予定木太 和哉

就職先金融会社 内定

私は大学で学んだことやアルバイト経験から、自己研鑽の結果が直接お客様貢献につながることに魅力を感じて、それを実感できる金融業界を志望しました。就職活動では自分自身を深く理解することが最も重要です。就活軸ややりたいこと、エントリー企業の決定、選考辞退、内定承諾などすべて、最終判断は自分です。なんとなくで判断していないか、本当にマッチしているかどうかをしっかりと時間をかけ見極めてください。選考を通して企業側に評価されているというより、自分が企業を評価しているという姿勢で臨めば、自然と気持ちに余裕ができます。理学部で培った論理的思考力や物事の本質を求める力は必ず活かせるので目の前の結果に一喜一憂することなく、粘り強く就職活動に取り組んでください。

理学部化学科令和5年度卒業佐藤 史菜

就職先日本精化株式会社

私は、勤務地・職種に重点を置いて少しでも興味のある業界(理系)は全て志望しました。就職活動では自己分析と企業調べが最も重要です。自己分析では強みと弱みから考えることで自身に合う職種を選ぶことができました。企業調べではその会社だけの強みやHPをよく読みこみ、その中でも興味のある部分や疑問に思ったことを逆質問していました。面接は緊張しますが、選ばれるというより自分も会社のことを知りたいし自分のことを知ってもらいたいという気持ちで受けました。落ちても縁がなかったんだなという気持ちだと楽です。無理しすぎないように頑張ってください。

理学部生物学科令和5年度卒業宮鼻 美帆

就職先株式会社システムズナカシマ

大学生活では、勉強(研究)と部活動の両方に力を入れていました。研究では、仮説を立てて実験やデータ分析を行うことで、論理的思考力や課題解決能力を培いました。これは、お客様の課題を解決するシステムを提案する業務に通じるものがあります。部活動では、漫画倶楽部で大学祭の企画を担当しました。スケジュールの調整しながら他の部員と協力して準備を行った結果、多くの来場者に展示を楽しんでもらいました。会社では、一つのプロジェクトに何人かで取り組むので、他者と協力しながら効率的に作業を進める経験ができたのは良かったと思います。また、イラストを描く活動について話した際には、デザイン関連の業務をしてみないか、と提案されたこともありました。好きなことに取り組むことが仕事の機会につながることもあると実感しました。

理学部地球科学科令和5年度卒業中西 萌々花

就職先気象庁

就職するか大学院へ進学するか、採用面接の直前まで悩みました。進学して研究を続けたいという思いもありましたが、就職と進学のメリット、デメリットから総合的に考えて就職することにしました。実際働いてみて、色々なことを見聞き経験するなかで、新しい発見や考え方が変わることもあります。 迷って選択に迫られた時、そして選択後も、回り道になったとしてもそこで得たものはプラスになると思えると気が楽になる部分もあります。同じことでもメリットと感じるかデメリットと感じるか、選択する際に何を重要視するかは人それぞれだと思います。皆様が選択するその時にご自身にとってベストだと思える選択ができることをお祈りしています。