岡山大学 理学部

UNIV. TOP
LANGUAGE
ENGLISH
MENU

大学院修了後の進路

 修了生は、製造業や情報関連企業等の技術者や教員をはじめ、研究機関、大学等の研究職に就いて活躍しています。

大学院理学系(博士前期課程)の進路内訳(令和5年度)

進路内訳(令和5年度)

各専攻の博士前期課程修了後の就職先

■数理物理科学専攻(数学系)

ソニー損害保険、三菱電機インフォメーションネットワーク、パナソニックITS、レイズネクスト、トスコ、両備システムズ、ブリヂストンソフトウェア、コベルコシステム、UTエイム、オプテージ、ビーシーイングス田中学習会、アルトナー、ウイルテック、総務省、中学校及び高等学校教員(岡山県、京都府 他)

■数理物理科学専攻(物理学系)

ニチアス、バーチャレクス・コンサルティング、村田製作所、京セラ、戸田工業、東京電力ホールディングス、アジレント・テクノロジー・インターナショナル、メイテック、中国電力ネットワーク、川崎重工業、日立建機、伊藤忠テクノソリューションズ、三菱スペース・ソフトウェア、パナソニックインダストリー、アクセンチュア、アルプス技研、TOYO TIRE、大真空、TOTO、三菱電機、東海旅客鉄道、古河電気工業、住友ゴム工業、フジテック、トヨタ自動車、セイコーエプソン、日亜化学工業、堀場エステック、ブラザー工業、マツダ、デンソー、ソニーLSIデザイン、浜松ホトニクス、中学校及び高等学校教員(岡山県、兵庫県)

■分子科学専攻

日本新薬、大鵬薬品工業、住友化学、JFEケミカル、浜松ホトニクス、島津製作所、UBE、高砂香料工業、豊田中央研究所、内山工業、三菱ケミカル、林原、高等学校教員(岡山県)

■生物科学専攻

日本カバヤ・オハヨーホールディングス、伊藤ハム、森永製菓、三和化学研究所、ニップン、東和薬品、シーメンスヘルスケア、大塚製薬工場、BIKEN、林原、日立製作所、野村総合研究所、テルモ、ユニ・チャーム、ポーラ、エーザイ、万田発酵、医学生物学研究所、タカラバイオ、両備システムズ、小林製薬、千葉大学医学部附属病院臨床検査部、中国経済産業局、中学校及び高等学校教員(岡山県)

■地球科学専攻

NTTドコモ、大阪ガス、岡山ガス、海洋研究開発機構、建設技術研究所、JFEミネラル、四国旅客鉄道、品川リフラクトリーズ、東洋紡、西日本電信電話、西日本旅客鉄道、日本アイ・ビー・エム、日本特殊陶業、野村総合研究所、パナソニックコネクト、阪神コンサルタンツ、富士通、本田技研工業、三菱電機ソフトウェア、環境省、国土交通省国土地理院、県庁(徳島県)、中学校及び高等学校教員(岡山県、京都府、兵庫県) 

就職活動報告

環境生命自然科学研究科博士前期課程数理情報科学学位プログラム 数理科学コース令和6年度修了予定中西 良夫

就職先電気機器メーカー 内定

私は、大学生活で培った数学や確率論の知見を活かして、ITインフラを支えるエンジニアになりたいと思い、システム開発とデータを扱う企業を中心に就職活動を進めました。選考では、自分の専門や取り組んでいる活動について実例を交えて分かりやすく説明できるように準備しました。面接官から「生き生きと話していることが伝わった」とフィードバックをいただき、大きな励みになりました。ご自身の好きなことや興味を持っていること、情熱を持って携わることのできそうな職種をじっくりと考えてみてください。そして、今身近にあるあらゆる活動に全力で向き合うことで、将来に向けた自信が生まれます。みなさん一人ひとりが、納得のいく進路を切り開くことができるよう応援しています。

環境生命自然科学研究科博士前期課程数理情報科学学位プログラム 物理科学コース令和6年度修了予定三好 智己

就職先電力会社 内定

私が就職活動で大切だと感じたことは、早めの準備です。早めの準備に関して私は全くできておらず、かなり苦労しました。また、これから働く上で何に重点を置くかを考えることも大切です。重点を置くものが決まれば応募する企業を絞り込みやすくなります。私の場合は、勤務場所に重点を置いて就職活動を行い、エントリーシートや面接においても、志望動機の熱意を十分に伝えることができたと思います。
面接では研究内容に関する質問もされたので、学業にも全力で取り組み、就職活動を頑張ってください。

自然科学研究科博士前期課程分子科学専攻令和5年度修了濵口 諒一

就職先化学メーカー

私には、大学生活を通じて学んだことのひとつに「何かをやりきる」があります。大学では「研究」、「部活」、「バイト」など打ち込めることがたくさんあります。なんでも構いませんので、何かひとつはやり込んでいただきたいと思います。理由は、自分自身にしか分からない「やりきる方法」を見つけられるからです。
みなさまが自分の力で道を切り開いてゆくことを期待して、私からの言葉とさせていただきます。

自然科学研究科博士前期課程生物科学専攻令和4年度修了桒野 理子

就職先JFEシステムズ株式会社

大学3年後期から大学院修了まで時間生物学研究室に所属していました。時間生物学というと実験のために深夜や早朝に研究室にいないといけないのではないかと思う方もいるかもしれません。ですが、実際は実験動物に昼夜逆転の生活を送ってもらうことで、私自身は明るい時間に実験が出来ていました。
指導教員の指示の下、いくつかの実験をこなし、大学院在学中にショウジョウバエを用いた体内時計に関する研究論文を一つ出すこともできましたし、学会にも参加することができました。
就職先は研究内容とは全く違う分野ですが、プレゼンの仕方は役に立っています。また、研究内容も睡眠と結びつけると話題にしやすく様々な場面で役立っています。

自然科学研究科博士前期課程地球科学専攻令和5年度修了石田 正貴

就職先パーソルクロステクノロジー株式会社

私は就職活動で大事なことは2つあると思います。自分の考えを正しく伝えることと、困ったら周りを頼ることです。自分の考えを他の人に正確に伝えるのはとても難しく、また個人でできることには限界があります。
面接などで研究内容を聞かれた際、伝え方が悪かったり、間違ったことを伝えると「自分の研究内容もよくわかっていないのか?」といった疑問や誤解を持たれてしまいます。
これを改善するには、一度原稿を作り周りの学友や先生にレビューをしてもらうのが効果的だと思います。特に困ったときは一人で考え込まずに周りの方に相談すると、意外な解決策が見つかったりします。相手に正しく伝えること、困ったら誰かに頼ってもいいことを忘れずに、就職活動を頑張ってください。